【Data Saber関連投稿】今までTableau関連の場で話したこと①

「今までTableau関連の場で話したこと その1」
 

太宰です。Tableauに関連した投稿シリーズですが、今までのTUGなどで話したことを紹介したいと思います。今回はTableau大学ユーザー会の第10回の内容から。https://techplay.jp/event/860675

大学ユーザー会は「大学IR」で語られることが多いです。IRとはInstitutional Researchの略、私大連の資料によると

-----

「学修成果の可視化」をはじめとする、大学のさまざまな成果や課題を可視化し、分析するための機能として多くの大学が IR 組織を設置しています
-----
https://www.shidairen.or.jp/files/topics/455_ext_03_0.pdf
そうです。(このアンケートをTableau Publicにあげんかい!というツッコミは置いておいて)

今のところは、入学・卒業・学修の状況をデータで示す、みたいな感じだと思います。
ウチであればたとえばこんな感じです。

http://www.idshe.fukuoka-u.ac.jp/factbook-tableau/factbook1.1-2.html 

結構詳し目に情報は出していまして、たとえば私の所属する商学部の状況であれば、ちょこちょことVizをみれば・入学者、45%ほどの女性比率ともに横ばいが続いてる・6-7割は福岡県内などはすぐにわかります。(そう思うとウチのゼミは地方出身者多いな…)

ということで、この日に登壇されている上智大、学習院大、大阪大の方々はそうした学生のデータ分析をされているわけです。
が、大学IRのことがイイタイコトではなかったです。私がこの日話した内容は「教育」に特化したもので、当日はこんな内容を掲げてました:



 

 

 

 

今回はその分析例のひとつを紹介したいと思います。
ウチのゼミではNDAを結んだうえで企業のデータを分析することが多く、IDPOSなどは当たり前のように接する人が多いです。

この日に紹介したのは、「コロナ前後の需要機会の発見」です。と言っても私がやったものではなく、もう卒業した代の学生が四苦八苦して出したものなのですが、スーパーマーケットにおけるコロナ前後の需要発見、です。

やったことはSimpleだけどSimple is bestで、

・コロナ前後の売上の差分を降順で出して、大中小細でブレイクダウンする

といういたってシンプルなものです。(余談ですがこの方法を独学で出した卒業生の名前を冠して「Mさんメソッド」と勝手に読んでいます)
やっていることは単純かもしれません。が、これで意外な機会が発見できます。具体的には「炭酸飲料」です。

コロナ→宅飲み増→炭酸水が売れるというのは常識として皆さんがご存知のところだと思います。なので、スーパー店頭には炭酸水が多く並べられています。
なのですが、「炭酸飲料」もかなり売れていることが、数クリックくらいでわかりました。だけど、小売店等には炭酸飲料はあまりPRされていない事実があります。
もちろん在宅の家族が飲む分もあるでしょう。でも、「割るのは炭酸水とは限らない」ということもあるわけです。
この市場機会をTableauで可視化して提示して、某チェーン店に売り場提案をして実践をさせてもらい、実際にゼミ生たちは炭酸飲料で昨対比150%ほどの数字を出し、併売の可能性も高かった缶詰も160%の数字を出しました。小売チェーン店の本部の方からお褒めの言葉も頂きました。焼菓子、ドライフルーツやナッツ類も同様でした。

その手順は単純なものだったかもしれません。けれども、『見えなかったものを見せる楽しさ』や『気付かせる楽しさ』は、それはもう十分なものでした。
良く広告業に従事する方が表現する言葉ですが、現場の方々気づいていなかった自分たちの提案で、実際に消費者が動き、その結果経済的成果を上げられた。その経験が何より大事だと信じており、超実践的なゼミをずっと運営しています。

Tableauではキレイな可視化ができます。でも、やはり、それを以てして気づきを与え、さらには現場を動かし、市場と言うか消費者というか世の中を動かす。
その楽しさを、Tableauなどの道具を活用させてもらって、学生達に経験していってほしい、と思っています。なので、実践の機会をください!

・・・なんてお話をしました。
だいぶ偏った地方のしがないいち教員の主張ではありますが、響いて頂いた方もいらっしゃるそうで、この会のあと数名の方から実際にお声がけを頂いたりと、とても良い機会に恵まれています。
こうした実践の場、交流の場が、全国に・世界に広がっていったらいいな、なんて思います。とりとめもない感じになりましたが、今までお話したことのご紹介、でした。

コメント

このブログの人気の投稿

太宰ゼミについて

就活でよく言うこと

おススメ本リスト