投稿

【Data Saber関連投稿】今までTableau関連の場で話したこと①

イメージ
「今までTableau関連の場で話したこと その1」   太宰です。Tableauに関連した投稿シリーズですが、今までのTUGなどで話したことを紹介したいと思います。今回はTableau大学ユーザー会の第10回の内容から。 https://techplay.jp/event/860675 大学ユーザー会は「大学IR」で語られることが多いです。IRとはInstitutional Researchの略、私大連の資料によると ----- 「学修成果の可視化」をはじめとする、大学のさまざまな成果や課題を可視化し、分析するための機能として多くの大学が IR 組織を設置しています ----- https://www.shidairen.or.jp/files/topics/455_ext_03_0.pdf そうです。(このアンケートをTableau Publicにあげんかい!というツッコミは置いておいて) 今のところは、入学・卒業・学修の状況をデータで示す、みたいな感じだと思います。 ウチであればたとえばこんな感じです。 http://www.idshe.fukuoka-u.ac.jp/factbook-tableau/factbook1.1-2.html   結構詳し目に情報は出していまして、たとえば私の所属する商学部の状況であれば、ちょこちょことVizをみれば・入学者、45%ほどの女性比率ともに横ばいが続いてる・6-7割は福岡県内などはすぐにわかります。(そう思うとウチのゼミは地方出身者多いな…) ということで、この日に登壇されている上智大、学習院大、大阪大の方々はそうした学生のデータ分析をされているわけです。 が、大学IRのことがイイタイコトではなかったです。私がこの日話した内容は「教育」に特化したもので、当日はこんな内容を掲げてました:         今回はその分析例のひとつを紹介したいと思います。 ウチのゼミではNDAを結んだうえで企業のデータを分析することが多く、IDPOSなどは当たり前のように接する人が多いです。 この日に紹介したのは、「コロナ前後の需要機会の発見」です。と言っても私がやったものではなく、もう卒業した代の学生が四苦八苦して出したものなのですが、スーパーマーケットにおけるコロナ前後の需要発見、です。 やったことはSimpleだけどSimple is

【Data Saber関連投稿】Tableauを使った論文

「Tableauについての論文ってどんなものが・ どれくらいあるの?」 太宰です。 Tableauに関連した投稿シリーズですが、 やはりアカデミックという場にいる自分ならでは、 のことを発信したほうが世の中に少しでも役に立つだろうと思い、 今回はTableauについての記された論文について少し紹介を したいと思います。 Google ScholarではじめTableauと打つと、 やはりというかフランス語の文献が含まれてしまうので、3. 5mほどの文献がヒットします。 が、 このままでは単語としてTableauが入っただけのものもかな りあるので、data とも入れてみると、40万ほどの文献数になりました。 この時点でざっと見てみると、Citationは多いもので3桁いっているのもありますがほと んどは2ケタ以下で、やはり固有のツールについて記しにくいのかもな、 なんて思います。 リストされているJournalについてみてみると、 Journal of Accounting Education, Healthcare informatics researchといった「会計面、医療・医学面」に関わるものが少々目立つかなというところと、 あとはInternational Conference on Management of Dataなどの情報系方面?というかコンピューターサイエンス方面?のほうなどでしょうか。 中身をちらほらみるとデータ基盤の提案であったり、ツールをマッピングしたものであったり、 https://ars.els-cdn.com/ content/image/1-s2.0- S0748575117301951-gr1.jpg ( こういうのは数年したらすぐに新しいものが出てくるからアカデミ ックにまとめるのは難しかろうとも思いつつ) いろいろな観点でまとめられた論文がありました。 ですが、少なくとも、 マーケ面や経営面のペーパーはメジャーではない ことがわかります 。 可視化をしたから消費者行動の知識が深まるわけではないとは思い ますが、 「data visualization」自体は( 特にこのオムニチャネル時代の)経営に非常に深く関わるはずで、 求められているからこそデータサイエンス教育が普及していってい るのだと思います。 ということは、 消費者や

【Data Saber関連投稿】データサイエンスの普及具合:大学・教育編(主に海外、IR除く)

「データサイエンスはどれくらい海外で広がってるの?」  太宰です。  Data Saberになるにあたってコミュニティ活動で情報発信等を行うのですが、 大学という現場で研究・教育を行う身としてどんな情報発信があるかと考えてみて、 今回は  データサイエンスの教育面、特に他国、US等における普及 についてみてみたいと思います。  Tableau界隈で且つ大学にいたりすると、しばしば 「今はTableauが入社試験でも使われる時代だ!」 「Tableauを含め、データサイエンススキルを付けているといいぞ!」 的なことを耳にします。  一方我が国では、滋賀大のデータサイエンス学部設置に端を発して、 学部学科やプログラムなどが様々な組織形態や学習機会が大学で作られるようになり、 現在では文科省が旗を振り、データサイエンススキルを広げようとしていますが、文科省mdashについては回を改めてまた記したいと思います。  https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/suuri_datascience_ai/00002.htm  というように日本で広まりつつあるデータサイエンス教育ですが、 Tableauが就活に有利だ!というくらいなのであれば、 「じゃあ本場USの大学では、BIはどれくらい広まってるの?」 ということを疑問に思い、少しWEBサイトなどを漁ってみました。  Google Scholarでもいくつも文献は出ましたし、腰を据えて探せばもっと良い文献多々出ると思うのですが、 Tableau社の2016年に発表しているこちらの記事が、Viz込みで参考になったので、少々紹介したいと思います。 https://www.tableau.com/blog/state-data-education-2016-63190 Tableau PublicのVizと共に紹介されているので、 ・最近になって数多くのデータ関連のコースが増えている ・大学によっては数多くの、一桁などではなくて2桁以上の数のコースがある などなど、一目でわかりやすくまとまった結果が見て取れます。  大学の教育に関わる方は一見されるとよいのではと思います。 その中でも私が注目したのは以下の学習内容のところ。 Statisticsが依然として強いことがわかりますが、   「学習内容としては

コロナで大変な時こそ:オンラインで自分で学ぶことについて

コロナで大変なことになってます。 出歩くな、人とリアルに接するな、三密を避けろ… etc. で、家にいる人も多いと思います。 きっと、ダラダラyoutubeみたりNetflixやAmazon Primeみたりオンラインでマンガ読んだりする人もいるんじゃないかって思います。 昨今の様子を踏まえて、「俺、私、ダラけちゃってるかも」的な人に、 「オンライン学習コンテンツ」について少し書いてみました。 学生さんなら、大学に学びに来たはずです。 より、レベルの高い大学を目指した人が多いはずです。 合格した大学は希望通りでなかったりするかもしれません。 でもいずれにしても、年何十万とか100万単位もする学費等を払い、経験、知識、スキル、いろんなことを学びにきたはずです。 将来に生かしたい、つなげたい、よりよい人生を送りたい、思ってるはずです。 (※稀に、努力はヤダ!けどイイ暮らしはしたい!とにかく俺に与えろ!1から10までとにかくこれだけやればいい、を言え!それで俺の成功が保証されるならやってやる!的な人がいますがそう言う人はとりあえず置いておいて) 「自分の将来、社会のために努力する」人へ。 いまどきは、オンラインでめちゃくちゃ学ぶことができます。 自分に合うものをまずは探してください。 見つけて、やってください。そして続けてください。これが結論。 大学の枠は関係ない。誰でも、です。 お金も、すべてが無料とは言わないけど、格安でかなりのことができます。 まず、海外、日本を問わず、有名大学の講義は、結構公開されていて、誰でも見られます。 いま注目の分野(WEB周りとかデータ分析とか)を教える無料のコンテンツも、いろんなところで提供されてます。いくらでも、検索して、学習コンテンツを見つけてください。 大学ならStanfordとか、Harvardとか、東京大学とか、九州大学とか。 オンライン 講義 無料 とか、いくらでも検索してください。 大学だけじゃなくて、そうしたオンラインの学習コンテンツを揃えてるところは沢山ある。 海外国内、無料有料混じるけど、Couseraとか、Udemyとか、しっかりしたサービスだっていくらでもある。 アプリでも学習できる。 よくわからん海外のサービス紹介すんな!英語わかんないに決ま

太宰ゼミについて

※都度更新、追記修正します。 募集案内をよく読んでもらうことは当然として、 ゼミについてしばしば聞かれることとかを書いときます。 <何やんの?> 募集案内のとおり、マーケ・消費者行動をやるゼミです。 最近は世に合わせて、ちょっとだけデジタルマーケ寄りだとは思います。 月イチくらい、「弁当の日」という謎イベントをやります。 なお弁当作れる作れないは、選考には一切影響ありません。 <ゼミの雰囲気は?> どうだろうか。これは3-4年に聞いてもらった方がいいです。 私はゼミの時間しかわからないのですが、仲は悪くはないと思います。 適度にドライに、適度にウェットに、という感じでしょうか。 メンバー同士ぶつかることもあります。 本気で動いて、素直に議論して、摩擦が起きるのは想定の範囲です。 そういう切磋琢磨はしてほしいなって思います。 でも卒業時には、だいたい皆が「勉強の思い出」を共有しているので、 真面目な事も言い合えて、かつ仲良い、みたいな感じになりますし、そうなってほしい、とも思ってます。 <どんな人が多いの?>  あまり特徴ないと思います。いろんな人がいます。 体育会系とかウェーイ系に偏ることもなく、かといって文科系でも草食系でもなく。 将来の進路希望も様々、です。 「なんでこんなに個性強いやつばっかなんですか」とは、よくゼミ生たちから言われます。 自立とか自発・能動といった言葉を結構いうので、ピンで動ける人が多いと思います。 ついでにいうと微妙に「旅人」が多いゼミです。 海外バッパ経験者とか、国内をさすらう奴とか、短期・長期留学経験者が各期にちらほらいます。 <上下代の交流は?> けっこう重視します。それなりにある方だと思います。 太宰が伝えられるのはごく一部で、ぶっちゃけて言えば私よりも、 年が大きく離れてない先輩、後輩とのやり取りの中で学ぶことのほうが、 大きいだろうし刺さるだろうな、って思ってるからです。ので、同年代で固まるな、とも結構言います。 結果、個人個人が繋がってくれてるイメージですが、 期を超えて、就活の相談とかがよくされたりしますし、たまに遊んだり飲みに行ったりするみたいです。 上の代にお世話になっ

就活でよく言うこと

就活でよく言うゼミ生に言ってることを公開してみました。途中からリストじゃなくなってたり、なんか就活に限らないかもって思える文章だったり、記述重複してたり言葉遣い揺れてたりするけど、その辺ご容赦のほどを… 自発的、能動的に動くこと。答えがないので、自分の頭で考え、判断すること。 →就活だけじゃないし、他のことにも言えるんだけど。就活時、言われたことをなんでも鵜呑みにしたり、正解だと言われたからその通りにしさえすればいい、とか、受け身にならないこと。自分から動いてたら納得するし、後悔も基本ない。動いた量だけ、充実した、納得した就活になる。大学生活も同じ。たぶん人生も同じ。 「~しさえすればいい」的な正解はそもそもないし、あったとしても、時と場合、ケースバイケースでいろんなことが変わる。 →上とかぶるけど、自分で考えて、何が正しいと思うかを判断できるようになること。また、時と場合による柔軟さも持つこと。よく、面接時にこうしたらいい、とか、女子はおでこ出せ、とかいうけど、もしマナー系のところの判断などで迷うのだったら、「その企業の客先に行くのに、失礼にならないか」 で考えるとけっこういい。この視点は、あたりまえなんだけど持たない人が多い。行きたい企業があるなら、その企業のクライアントを調べりゃいいと思うけど、そうする人も少ない印象。 終身雇用なんて時代では全然なくなっているので、変な会社だったら辞めてよい。 →ゼミの先輩たちは、3-5年くらい経つと、3割~多い期は半分くらい転職してる。30歳近くなれば、転職経験してる人のほうが多数派。人生決まるわけじゃないって、理解すること。おかしい会社なら辞めればいい。大学が決まって、人生決まらなかったでしょ?それと同じ。 禁止されていること、常識や公序良俗に反すること以外は、やれば良い。 →例:自己PRを2枚以上出す、面接にプレゼン資料を持っていく、逆質問をする etc.  自分で考えて、動くこと。大学やゼミでやったように、その企業のことを調べ尽くして資料にまとめて内定もらった人とか沢山いる。 相手がどんなことをされたら嬉しいか、立場を置き換えて考えて。 →自分がやってる部活やゼミに入ってくる後輩や下級生が、どんなことしてきてくれたら、コイツ入ってほしい!と思うか、立場を置き換えて考えられると、

Kansas Cityの暮らし①:日々の食材買い出し

2016年から2017年までの1年間、USはカンザスシティ(Kansas City)に滞在していましたが、もしどこかの誰かの参考になるなら(渡米前とか渡米後に、ちょくちょくいろんな方のブログをみたりしたので)、少しでも当時の様子を残せたら、と思い、当時の暮らしの様子等々をつらつらと書いていきたいと思います… が、 書こうと思って書き出すと筆が止まんなくなって結局投稿しない、という感じになっちゃいがちなので、カンザス、USの情報に限っては、「ちょいちょい出し」をしていこっかな、と思います。 住んだのはOverland Parkという、KSサイドの、Kansas Cityから南に少しばかり行ったところです。ソフトバンクが持っているSprintのバカでかいHeadquartersがあります。故に、当時は日本からの駐在の方もちらほらいらっしゃいました。 Overland Parkは、ちょいちょい、住みやすい街とか、子育てしやすいとかのランキングに出てきますが、イヤホントここはおススメ。と~ってもよいところでした。 https://livability.com/top-10/families/10-best-cities-for-families/2015/ks/overland-park …とか書きだすとまた止まらないので、いくつかパッとした情報を。まずはやはり日々の食材買い出し。(いきなり暮らし定着から、みたいなのはありますけど。) 食材買い出し:日本のもの、もしくはアジアのものの買い出しといえば、中華系ですが888スーパーマーケット。 ここのイートインにはホントお世話になりました。 http://888intlmarket.com/888/index.html もしくはOriental SuperMarket。こちらは韓国系。なかなか買えない薄切り肉も。 https://www.facebook.com/pages/Oriental-Super-Market/ カンザスシティ近郊とか、南側、または南西側に住んでいると、この2択なんじゃないかな。でも、この2店があれば、日本のものには本当に困らない。納豆毎日のように食べてたし。日本人向けのお米も沢山売ってます。 という感じで。また思い立ったらふと気軽に現地情報を投稿したいと思います。